キラー・ナマケモノ 感想 何者にもなれない私VSナマケモノ
公開 2024/05/11 14:32
最終更新 2024/05/11 14:32
殺人ナマケモノ映画、「キラー・ナマケモノ」を観てきました。
かなりツッコミどころの多い映画ではありますが、ツッコむことを楽しむ映画である(恐らく…)ということと、加えて主人公の悩みや成長がしっかり描かれているので個人的には結構楽しめました。

色々限界になったときに通販で購入したオオサンショウウオのぬいぐるみと。

両生類が好き(どうでもいい話) #

私は子どもの頃ポケモンのヌオーがきっかけで両生類(と、近しい爬虫類)が好きになりこんなアイコンや名前にしており、大昔はイモリやウーパールーパーを飼育していたりもしました。蛙は動くものしか食べないので難しいんですよね。どの子も触ったら手を洗おう!

蛙はもう手遅れでしょうがそれ以外の両生類は殺人鬼化されていたりするのでしょうか。キラー・オオサンショウウオとかコカイン・アホロートルとかお出しされたら泣きながらも結局観ると思いますが、今のところ「イモリ ホラー映画」で検索すると「クライモリ」しか出てこないのでまだ希望はあると信じています。

生来の殺人鬼 #

まぁ今回は両生類ではなく哺乳類、もふもふ可愛いナマケモノが殺人鬼化します。
今回マジマジとナマケモノ(アニマトロニクスらしい)を見ましたが、なんだろう…口を開けると不安になるタイプ。本物もそうなのかな。
(エンディング中に少しだけ出ていたナマケモノの赤ちゃんらしい写真はあれ本物なんですかね…?)

この手の映画のお約束、アバン殺人パートではジャングルにいる時点でワニをワンキル。人じゃあなかった。
よくある人外系殺人映画では、通常人殺しをしない存在が殺人鬼の魂が入り込んだブラック労働者によってリミッター外されたまま出荷されたコカイン摂取したりフランケンシュタインの怪物の脳と心臓を移植されたりしてようやく殺人鬼化しますが、今回の殺人ナマケモノ……のちにアルファと命名される彼女(序盤はShe、終盤Heって聴こえてたんだけど結局どっちな?)は生来の激ヤバ生物でした。パナマの森で暮らす彼女は密猟者の手によってアメリカにやってきます。

フォロワー数=戦闘力 #

主人公、エミリーは女子寮に暮らす大学生。近々行われる寮長選挙は現寮長のブリアナ当確の雰囲気。キャラ紹介として表示されるSNSのフォロワー数も彼女がダントツ。というかエミリーよりフォロワー少ないの、朝から酒を飲む寮母位?

ブリアナを押しのけて選挙に勝つにはもふもふの力が必要です。ということで先程パナマから連れてこられたナマケモノをペット……寮のマスコットにしようと画策したエミリーは偶然知り合った密猟者からナマケモノを購入することに。
まぁ店に向かった時点で密猟者はナマケモノに殺されており、そうと知らずにそのまま連れてきてしまったのですが。
密猟された生物の窃盗ってどういう扱いになるんだろう。とりあえず主人公の遵法意識がそんなに高くないということだけはわかります。

殺人はオマケ #

原題はSlotherhouse。
ナマケモノの英名Slothにスラッシャー(Slasher)をかけたのだと思いますが、今作は殺人描写はかなり抑えめ。というかほぼダイジェストですね。

口元を裂かれた死体とか、殺すシーンをきちんと見たかったので残念といえば残念です。しかしこの作品において殺人はオマケです。
寮内で何人も殺されているのになぜか誰も死体を見つけていないのです。
後のシーンから察するに、恐らく「なんかいなくなったな」程度で済まされている。
人間関係の浅はかさはまるでSNSそのもの、というか比喩なのでしょう。

発言が見たくてフォローしたのはずなのにいつの間にか見なくなって存在すら忘れていたアカウント、誰にでもきっとある。

何者にもなれない私 #

私がSNSに触れ始めたのは社会人になってからなので、学生の頃のSNS感というのはわからないのですが、合わない子にはとことん合わないんだろうなって思います。
そして合わないからといって切り離すこともできないだろうからキツイ。主人公が唯一の常識人である友人に対して不安を吐露するシーンがベタベタだけど良かったです。
ついでに言うと「ナマケモノ」、英名Slothもslowからきているらしいので、性質を定義された存在とそうでない無い存在との対比としてナマケモノを選んだのかな〜とか思いました。
この作品、ナマケモノ本来の生態(だと思われる)の描写が無いんですよね。電子機器操作とか飲酒とか自動車運転とかはしてるのですが。申し訳程度に花をくわえていたりはしますが、ナマケモノ自体もイメージで語られている。
※車の運転は100エーカーの森の熊
(https://eiga.com/movie/99202/)もしていたので案外出来る生物は多そうですね。

相当な数の人死にが出たはずの寮が翌年も新入生で賑わっているの、それ森のサッカー大会みがあってかなり好きです(それ森は一ヶ月後でしたが…)。人が死のうが何がおころうが続いていく、SNSみたいなものですね。
かえるくん
プロフィールページ
怖い話、特にホラー寄りの映画が好きです。
映画をよく観るようになったのがここ数年からなので、古い有名なものとかあまり観られていなかったりします。
最近の記事
侍タイムスリッパー 感想 善性が眩しい
映画の日に「侍タイムスリッパー」を観てきました。 映画館での予告を目にはしつつも全くジャンル外だしなぁとスルーし…
2024/12/04 18:31
テリファー 聖夜の悪夢 感想 アート・ザ・クラウン(サンタのすがた)
良い肉の日に有給をとってテリファー 聖夜の悪夢を観てきました。 トリミングしたとしても載せていいかちょっと不安だか…
2024/12/03 21:53
テリファー 終わらない惨劇 感想 ビキニアーマー対殺人ピエロ
テリファー 終わらない惨劇を観てきました。 三週連続でTOHOの女優さんに「夢のある映画の旅をお楽しみください」って言われ…
2024/11/26 20:55
テリファー 感想 まだギリギリ人間(かもしれない)
(そんなわけない) 最新作公開までTOHO新宿(と梅田)にて週替りで過去作が上映されているテリファーを観てきました。 配信で…
2024/11/20 08:27
テリファー0 感想 “恐ろしいもの”がやって来る
11/29よりシリーズ最新作テリファー 聖夜の悪夢が公開されるテリファーシリーズですが、11/8より過去作が週替りでリバイバル上…
2024/11/09 22:00
SAW X感想 日本よこれがデスゲームだ
SAW X(旧Twitterではない)を観てきました。 日本公開がいつになるのか一年以上待ってもう来ないのかな?って思ってたところで…
2024/10/25 21:59
この動画は再生できません THE MOVIE 感想
この動画は再生できません THE MOVIEを観てきました。 タイトル長いな!ザ・ムービーって久しぶりに聞いた。 映像編集者と…
2024/09/20 12:26
アビゲイル 感想 吸血バレリーナ殺法
誘拐したバレリーナの少女は吸血鬼だったという映画、「アビゲイル」を観てきました。 泥棒に入った家には盲目の最強元…
2024/09/17 22:24
サユリ 感想 運動して食べて寝ろ
「観終わった後、身体を鍛えたくなる映画」というのは良い作品であることが多いと思っています。まぁ実際にトレーニングするか…
2024/09/07 08:50
プー2 あくまのくまさんとじゃあくななかまたち 感想 圧倒的成長を感じろ
タイトル目が滑るなぁ…。 誰しも小学生の頃、ムキムキのドラえもんやなんか顔が濃いアンパンマンとかを自由帳に描いていたと…
2024/08/15 08:09
呪葬 感想 帰ろう!ホーンテッド実家
台湾映画、呪葬を観ました。「呪詛」「哭悲」に続く…みたいなキャッチコピーを見ましたが、その二つ地味にジャンル違わない?ア…
2024/07/20 16:52
フンパヨン 呪物に隠れた闇 感想 バンコクでピザを
フンパヨン 呪物に隠れた闇を観てきました。 今月はアジアホラーが多い印象。今作フンパヨンの他にも来週は台湾の実家系ホ…
2024/07/07 11:03
オペラ座の怪人 4Kリマスター版感想 19世紀末へ旅をしよう
オペラ座の怪人 4Kリマスター版を観てきました。 黒のリボンを巻いた真っ赤な薔薇、あまりに美しすぎる。 確か大昔…
2024/06/27 18:07
関心領域 感想 世界一子育てに向かない場所
アウシュヴィッツ強制収容所の隣で暮らす所長のルドルフ・ヘスとその一家を描く作品、「関心領域」を観てきました。 すでに…
2024/05/25 23:36
胸騒ぎ 感想 底なしの受容は美徳ではない
今年の胸糞エンド作品No. 1と名高い映画、胸騒ぎを観てきました。 間違いなく観賞できて良かったし、好みではあるし、なんなら…
2024/05/15 19:05
キラー・ナマケモノ 感想 何者にもなれない私VSナマケモノ
殺人ナマケモノ映画、「キラー・ナマケモノ」を観てきました。 かなりツッコミどころの多い映画ではありますが、ツッコむこと…
2024/05/11 14:32
武器人間 感想 −くっついちゃった!−
以前より気になっていた「武器人間」が、企画で上映されるということで観てきました。10年以上前の作品なので作品のハイライト…
2024/05/11 14:29
ゴールド・ボーイ 感想文 −きっとあなたもハンバーガーが食べたくなる
沖縄で暮らす男子中学生、朝陽(あさひ)は録画した動画の背後に人が崖から突き落とされる様子が記録されていることに気づく。そ…
2024/03/24 09:54
ボーはおそれている 感想&コラボカクテルレポ −母の愛は用法用量を守れ
アリ・アスター監督最新作、「ボーはおそれている」を観てきました。二回。 一度目は昨年12月のジャパンプレミアです…
2024/03/06 12:21
悪魔がはらわたでいけにえで私 感想 −悪魔はいつも君の側にいる
「悪魔がはらわたでいけにえで私」を観てきました。シネマート新宿舞台挨拶付きの回です。舞台挨拶込で1時間半ほど、本編のみだ…
2024/03/05 08:18
もっと見る
タグ
映画(42)
読書(1)
もっと見る