ストップモーション 感想 肉を触ったら手を洗え2025
公開 2025/01/29 18:29
最終更新
2025/01/29 18:29
「ストップモーション」を観てきました。

ストップモーションアニメというとご存知モルカーにMAD GOD、オオカミの家やポケモンコンシェルジュなどを観たことがありますが、どれも「人間は愚か」という共通のテーマがあるように思えます。
※このセンテンスはジョークです。
今作は基本実写ですが、所々ストップモーションアニメが使用されているスタイル。
ちょっとシュールなアート性高い作品かな〜とよく調べずに観に行ったらちゃんとホラー映画してて面白かった!
***
エラは著名なストップモーションアニメ作家の母親を持ち、彼女の作品作りを日々手伝っている。
関節炎を患い手先を細かく動かすことの出来ない母親は、彼女の手足となり作業をするエラを「パペット(お人形さん)」と呼ぶ。
コマ撮りをミリ単位で指示するなど厳しく指導されていたが、ある時母は入院してしまう。
エラは(これを期に)自分の作品を撮ってみないかと恋人に言われるも、中々作業は進まない。そんなとき彼女の元に謎の少女が現れ、自分の語る物語を撮るように助言する。
人形の材料も少女が指定する。最初は葬儀時に使用する遺体修復用ロウ、次は食用生肉、そしてその次は……。
***
主人公の観ている現実と妄想が入り混じって、信頼できない語り手になっていくタイプの作品です。去年観たものだと映画検閲や乱歩の幻影などもこれにあたると思う。
今作はそれに加えて作中で作られたストップモーションアニメが作都度挿入されるのですが、それが良い意味で気色悪い笑。褒め言葉です。
作中作は大きく分けて二つあります。
一つは母親主導で作っていたもの。羊毛フェルト(多分)で作られた、未来を見ることの出来るサイクロプスの女性が十分不気味ではあるけれど、まだアートと言い張れる範囲。
母親の言いなりになって、母親の示す未来しか見ることのできないエラを表しているのかな〜とぼんやり思いました。ありきたりだけどね。
しかしこの作品製作は途中で中断されてしまいます。
問題は二作目。こちらの製作を進めるにつれてエラは狂っていきます。
森の中何者かに追われている少女が小さい家の中に逃げ込むという、なんとなくオオカミの家を思い出す導入。
そして窓から家の中を覗こうとする、怪物のような姿をした「灰の男」。
いや少女怖!笑
(コマちゃんって呼ばれているの今更知った)
コマちゃんは勿論エラ自身でしょう。では男は?
最初母親かなと思ったけど多分それだけじゃあ無いですよね〜。母親であり、エラの一面でもあり、なのか…。
隅々まで観て、きちんと詰めて考えればある程度答えに辿り着けるのかもしれないけれど、ふわっとぼかしている雰囲気が作品に合っている。
現実パートでエラを唆す謎の少女も、確実に人間ではなさそうなんだけど妙な子どもっぽさがあって好きですね。可愛い。
作中の人形が現実に侵食していく描写も可愛く不気味で良かったです。エラの身体の一部が(人形の材料の)ロウのように抉れていくシーンなどはグロさとは別次元の気持ち悪さがあり、ゾクゾクします。
でも終盤はきちんと痛いぞ!これも凄く好き。
流血シーンって当たり前なんですけど画面が血で赤黒くなりがちじゃあないですか。
でもより残虐に残虐にしようとして血を出しすぎると全面赤黒くて観てても何がなんだかって感覚になると思うんです。視覚的な「痛そう」感の上限値を超えてしまって、ダイナミクスが失われるというか……。
なので赤黒さ以外の色の使い方で強弱を出すことが重要だと思っているのですが、今回その色の使い方がめちゃくちゃ好みだった。痛そう!(二回目)非常に良いです。
ラストについて思ったことや好きなシーンなど、別ページに分けます。
https://writening.net/page?Zi3jYk
最後に監督からの超ありがたいお言葉。

ストップモーションアニメというとご存知モルカーにMAD GOD、オオカミの家やポケモンコンシェルジュなどを観たことがありますが、どれも「人間は愚か」という共通のテーマがあるように思えます。
※このセンテンスはジョークです。
今作は基本実写ですが、所々ストップモーションアニメが使用されているスタイル。
ちょっとシュールなアート性高い作品かな〜とよく調べずに観に行ったらちゃんとホラー映画してて面白かった!
***
エラは著名なストップモーションアニメ作家の母親を持ち、彼女の作品作りを日々手伝っている。
関節炎を患い手先を細かく動かすことの出来ない母親は、彼女の手足となり作業をするエラを「パペット(お人形さん)」と呼ぶ。
コマ撮りをミリ単位で指示するなど厳しく指導されていたが、ある時母は入院してしまう。
エラは(これを期に)自分の作品を撮ってみないかと恋人に言われるも、中々作業は進まない。そんなとき彼女の元に謎の少女が現れ、自分の語る物語を撮るように助言する。
人形の材料も少女が指定する。最初は葬儀時に使用する遺体修復用ロウ、次は食用生肉、そしてその次は……。
***
主人公の観ている現実と妄想が入り混じって、信頼できない語り手になっていくタイプの作品です。去年観たものだと映画検閲や乱歩の幻影などもこれにあたると思う。
今作はそれに加えて作中で作られたストップモーションアニメが作都度挿入されるのですが、それが良い意味で気色悪い笑。褒め言葉です。
作中作は大きく分けて二つあります。
一つは母親主導で作っていたもの。羊毛フェルト(多分)で作られた、未来を見ることの出来るサイクロプスの女性が十分不気味ではあるけれど、まだアートと言い張れる範囲。
母親の言いなりになって、母親の示す未来しか見ることのできないエラを表しているのかな〜とぼんやり思いました。ありきたりだけどね。
しかしこの作品製作は途中で中断されてしまいます。
問題は二作目。こちらの製作を進めるにつれてエラは狂っていきます。
森の中何者かに追われている少女が小さい家の中に逃げ込むという、なんとなくオオカミの家を思い出す導入。
そして窓から家の中を覗こうとする、怪物のような姿をした「灰の男」。
いや少女怖!笑
(コマちゃんって呼ばれているの今更知った)
コマちゃんは勿論エラ自身でしょう。では男は?
最初母親かなと思ったけど多分それだけじゃあ無いですよね〜。母親であり、エラの一面でもあり、なのか…。
隅々まで観て、きちんと詰めて考えればある程度答えに辿り着けるのかもしれないけれど、ふわっとぼかしている雰囲気が作品に合っている。
現実パートでエラを唆す謎の少女も、確実に人間ではなさそうなんだけど妙な子どもっぽさがあって好きですね。可愛い。
作中の人形が現実に侵食していく描写も可愛く不気味で良かったです。エラの身体の一部が(人形の材料の)ロウのように抉れていくシーンなどはグロさとは別次元の気持ち悪さがあり、ゾクゾクします。
でも終盤はきちんと痛いぞ!これも凄く好き。
流血シーンって当たり前なんですけど画面が血で赤黒くなりがちじゃあないですか。
でもより残虐に残虐にしようとして血を出しすぎると全面赤黒くて観てても何がなんだかって感覚になると思うんです。視覚的な「痛そう」感の上限値を超えてしまって、ダイナミクスが失われるというか……。
なので赤黒さ以外の色の使い方で強弱を出すことが重要だと思っているのですが、今回その色の使い方がめちゃくちゃ好みだった。痛そう!(二回目)非常に良いです。
ラストについて思ったことや好きなシーンなど、別ページに分けます。
https://writening.net/page?Zi3jYk
最後に監督からの超ありがたいお言葉。