そんなこんなで、Linux DTVの完成じゃんね
公開 2024/08/04 22:21
最終更新
2024/08/06 10:37
色々と紆余曲折あるも、なんとかEPGstationによる環境完成。
Proxmoxの中にUbuntu2404入れ、そこで回してみようと思って、以下なにしたかを、つらづらと。
最初PLEXチューナを買おうと意気込んでた。
のだが、メルカリやヤフオク見てると適度にPT3が出てる。
多分いまを逃すと、タイミング的にもう入手できないんじゃね?
なーんて脳内悪魔がささやいたりして、後で気が付くとなぜか手元にPT3があったりする。(笑)
ヤフオクで15kなんで、まぁよいお買い物だったと、自分で自分に言い訳。
でこのPT3を占有せんといかんと、続いてCPU換装の壁にぶつかる。(いまCore i7 2700k)
つーのもProxmoxから怒られた。
PCIパススルーできないんだそうな。
なんでVT-d対応の、XEON E3-1275v2をメルカリで調達。3.5k。
人は大人になると、金にものを言わせて解決するようになるんだな。(w
つーことで、組むとこんな感じなる。
CPU換装後、IOMMU動いてるのかを確認。
Proxmoxコンソールから"dmesg | grep -e DMAR -e IOMMU"を叩く。
いいみたい。
あとは"docker-mirakurun-epgstaton"を、Docker Composeで入れるだけ。
なんともイージーオペレーション。
事前にチャンネルマップもバックアップしとるんで、地デジのSCANも必要なし。
で、完成なわけだ。
ここまでだいたい1時間。
Dockerで環境固めたのは、ほんと賢いねぇ。
ちなみにEPGstationで運用初めて気が付いたこと。
怪我の功名てやつ?棚からぼたもち?と感じた一番ありがたい機能をご紹介♪
それはEchoShow10で、TVが見られるようになったこと!!!
これまでEchoShow15を、うらやましく思ってたんよ。
DLNAアプリ入れられるから、それでテレビ見られるんだよなーって、指くわえてた訳さ。
軽くジェラってた訳さ。
それがさ。
EchoShow10に「ブラウザのシルク開いて」て言うやろ。
そしてシルクブラウザでEPGstationのIP叩くとさ、テレビが見られるんだわ。
ライブ視聴も録画視聴も、バッチリだわさ。
EchoShow10の稼働率も向上し、Linux DTVライフの始まりはじまり。
Proxmoxの中にUbuntu2404入れ、そこで回してみようと思って、以下なにしたかを、つらづらと。
最初PLEXチューナを買おうと意気込んでた。
のだが、メルカリやヤフオク見てると適度にPT3が出てる。
多分いまを逃すと、タイミング的にもう入手できないんじゃね?
なーんて脳内悪魔がささやいたりして、後で気が付くとなぜか手元にPT3があったりする。(笑)
ヤフオクで15kなんで、まぁよいお買い物だったと、自分で自分に言い訳。
でこのPT3を占有せんといかんと、続いてCPU換装の壁にぶつかる。(いまCore i7 2700k)
つーのもProxmoxから怒られた。
PCIパススルーできないんだそうな。
なんでVT-d対応の、XEON E3-1275v2をメルカリで調達。3.5k。
人は大人になると、金にものを言わせて解決するようになるんだな。(w
つーことで、組むとこんな感じなる。
CPU換装後、IOMMU動いてるのかを確認。
Proxmoxコンソールから"dmesg | grep -e DMAR -e IOMMU"を叩く。
いいみたい。
あとは"docker-mirakurun-epgstaton"を、Docker Composeで入れるだけ。
なんともイージーオペレーション。
事前にチャンネルマップもバックアップしとるんで、地デジのSCANも必要なし。
で、完成なわけだ。
ここまでだいたい1時間。
Dockerで環境固めたのは、ほんと賢いねぇ。
ちなみにEPGstationで運用初めて気が付いたこと。
怪我の功名てやつ?棚からぼたもち?と感じた一番ありがたい機能をご紹介♪
それはEchoShow10で、TVが見られるようになったこと!!!
これまでEchoShow15を、うらやましく思ってたんよ。
DLNAアプリ入れられるから、それでテレビ見られるんだよなーって、指くわえてた訳さ。
軽くジェラってた訳さ。
それがさ。
EchoShow10に「ブラウザのシルク開いて」て言うやろ。
そしてシルクブラウザでEPGstationのIP叩くとさ、テレビが見られるんだわ。
ライブ視聴も録画視聴も、バッチリだわさ。
EchoShow10の稼働率も向上し、Linux DTVライフの始まりはじまり。