地味なおじさんがOpenWRTに地味にハマる
公開 2025/06/28 13:39
最終更新 2025/06/28 14:45
過日エレコムAPをOpenWRT化して、なんか楽しくなってきちゃったもんだから今度はMerakiで遊ぶのだ。
今回の生贄はMR42で、こちら製品完成度はかなり高いものの、ライセンス無いとなんの役にも立たない無用の長物というかなりかわいそうな子猫ちゃんなので、余生を充実すべくOpenWRTで生きながらせてみる。

こちらエレコムAPのように設定画面からOpenWRTファームを指定してブラウザで書き換え完結、なんて訳にはいかず、ちょいと面倒なしろもんで。
ガワ外して三枚におろして基盤のUARTヘッダにシリアルコンソールつなぎ、本体でコマンド叩けるようにしてからtftpで仮ファーム流し込んで、その仮ファーム上で本ファームを指定して書き換えるようだね。

くわしくはここ。
https://dengel.exblog.jp/33301442/
https://www.hayao0819.com/blog/posts/20241123/mr42-openwrt/
https://nanotech.hatenablog.jp/entry/2023/11/14/101033

で、事前の準備つうことで、少々お買い物。
・USBシリアル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081RHWLKH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

・ピンヘッダ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0829W3T8Q?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

えと、、、こんなん沢山いらんのですけど。(涙)


物が届いたら開腹、シリアルコンソールにGOするだ!!!



MR42電源入れると、コンソールが流れてくるんだな。


Ubuntu2404でtftpサーバ建て、その流し込みの様子がこちら。



OpenWRTへの書き換え終わりブラウザアクセスすると英語なので、日本語パッケージを入れるとよいかもしれない。

https://geekok.github.io/openwrt/usage/openwrt-set-japanese/





とまあなんだかんだで使い道のないMerakiがOpenWRTになったわけだが、こちらが遭遇したハマりポイントを2つ。

①pythonがエラー吐く
tftp流し込みの際、MR42の電源入れるとpythonスクリプトがエラー吐くので、なんだかなーっとしばし時間を取られてしまったが、minicom閉じるの忘れてた。。。裏でminicomがシリアルポートを掴んだまま離さなかったんだな。

②opkgコマンドがない
24版からなの?、opkgコマンドが無いんよ。
OpenWRT書き換え後、なぜかLuciが無いんでopkgで入れようとしたらここでもエラー。
なんだかなんだかなーっとしばししばし時間を取られてしまったが、apkコマンドに置き換わってたみたい。
よくよく見たら、ログインバナーにも書いてあったし(汗)




つーことで、また新しい仲間が増え、うちの自宅の無線APは8台設置に。
WiFi電磁波で汚染されまくりの環境だったりする。(w


あ、あと最後に、各地のMR42書き換えサイトのIP設定はトラップ仕掛けられてるような気が、、、。

例)
●LANのインタフェースのアドレスを変更する
 →LANポートを「192.169.1.250/24」にする。
  →自分はデスクトップから、GUIでネットワーク→インタフェースで設定
  →IP:192.169.1.250
   サブネット:255.255.255.0
   デフォゲ:192.168.1.250
   DNS:なし



影響は出ない気もするが、サブネットが/24になっとるんで、IPの第2オクテット"169"は"168"のほうが良い気がするようなしないような、、、。
GWは"168"なっとるけどね♪
ヤットデタマンブギウギメーデー♪
プロフィールページ
老眼ひどくなり白髪多くなり、身の回りの会話は"健康ネタ"が多くなってきた今日この頃
最近の記事
地味なおじさんがOpenWRTに地味にハマる
過日エレコムAPをOpenWRT化して、なんか楽しくなってきちゃったもんだから今度はMerakiで遊ぶのだ。 今回の生贄はMR42で、こち…
2025/06/28 13:39
WRC-X3200GST3にOpenWRT入れてごにょごにょ
エレコムWRC-X3200GST3はAX機でも人気ないのか、メルカリで3,000円くらいで売ってたりする。 んで前から気になっていたOpenWRT…
2025/05/17 13:20
【bootcampでWindows11クリーンインストール】11時間彷徨った結論
んでは、流れをさらっと。 ①MacOS復旧モードで中セキュリティに設定 ②MacOSインストール ③MacOSのディスクユーティリティ…
2025/05/02 19:59
【bootcampでWindows11クリーンインストール】イレブンだけに11時間 (ToT)
長い、、、長い、、、長い、、、戦いであった。。。 10月にWindows10が終わるんで、メインPCを10⇒11にせにゃならんとか思っ…
2025/05/02 19:00
Zabbix Applianceの日本語化
自宅N/W内の監視はzabbixさんにお願いしているのだが、Ver.5系と今となってはなかなか古くなってきてるもんで新しく建ててみる…
2024/12/12 06:03
そんなこんなで、Linux DTVの完成じゃんね
色々と紆余曲折あるも、なんとかEPGstationによる環境完成。 Proxmoxの中にUbuntu2404入れ、そこで回してみようと思って、以下…
2024/08/04 22:21
Linux DVBふたたびまたたび"その2"
続いてはチャンネルスキャン、地デジ。 $ curl -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan" あと、ネット上…
2024/06/24 10:17
Linux DVBふたたびまたたび"その1"
部屋の片づけで骨董品が出てきた。 それは大昔、Linuxの地デジサーバ構築を目指しチャレンジして諦めた夢の跡、プレクスpx-s1u…
2024/06/24 08:22
やり直しだNAS
ついこの前構築したXigmaNAS。 意気揚々と使い始めようとした矢先、設定画面を眺めていたら・・・。 がーん、、、、ファ…
2024/05/14 10:15
出世NAS【Part2】
とりあえずXigmaNASがbootするようになったので、サクッと設定。 、、、、、、、、、、なわけがなかった。。。 ハード…
2024/05/02 09:51
出世NAS【Part1】
うちの自宅のファイルサーバは10年選手?のFreeNAS6。 ガワは名機※HP MicroServerなのだが、メンテせずにそのまま使ってたらOS…
2024/05/01 21:36
AndroidのIKEv2でVPNしてみる
Andorid12からL2TPのVPN接続が廃止されて、その界隈が軽くざわついて久しい今日この頃。 IPsecのIKEv2しか対応しないのだとか…
2024/01/10 22:16
Rakuten Miniのドコモ化を試す
なぜーか、わたしの目の前にはRakuten Miniが2台。黒と白。 これな。 2台とも後期型なんで、ドコモBand1は拾わない訳だ。…
2023/12/15 18:21
全銀ネットがんばった
大変でしたな。 https://www.businessinsider.jp/post-276648 みずほ以上の規模感なのに、比較的短時間解決でよく復旧した…
2023/10/12 12:09
NASNE3兄弟にて地デジ・BS・CSの3番組同時録画、シニア喜ぶ
またもNASNEネタ。 NASNEはシングルチューナなので録画中は何もできなくて、たまにガックシする。 (先日も鈴鹿8耐録画して…
2023/10/08 17:50
NASNE死亡遊戯@ブルース・リー
暑い暑い夏の夜、 ウチの番組タンクの"NASNE"さんがお亡くなりに。。。 https://youtu.be/jbQWzEOa8Rw あー、、、HDD飛び…
2023/09/03 11:44
Officeのみならず、Windowsもサブスクに?
そんなこんなで。 https://note.com/tomo_saka/n/nf16954ba4c5b Windowsを使わない選択、これから増えるかもだけど、だから…
2023/08/23 17:47
もっと見る
タグ
HP(2)
MicroServer(2)
XigmaNAS(2)
2TB(1)
Android(1)
Band1(1)
HDD交換(1)
IKEv2(1)
Linux(1)
NASNE(1)
RakutenMini(1)
Steam(1)
VPN(1)
ドコモ(1)
全銀(1)
大容量化(1)
もっと見る