Zabbix Applianceの日本語化
公開 2024/12/12 06:03
最終更新
2024/12/18 21:56
自宅N/W内の監視はzabbixさんにお願いしているのだが、Ver.5系と今となってはなかなか古くなってきてるもんで新しく建ててみる。
んでLinux入れて1からセットアップもなかなかめんどいっつーもんで、仮想化でちゃちゃっと入れられる"Zabbix Appliance"のVer.7系をProxmoxに投入したら英語圏でしかしゃべれないんでやんす。
なもんで日本語化してみる。
まー相変わらずなのだが、世の先人たちのマネしてみた。
https://zenn.dev/payapayao/articles/setting-zabbix
https://blog.tsudev.net/archives/384
yumで一発インストールでしたね。
[root@appliance ~]# yum install zabbix-web-japanese
ちなみに検証してないけど、Proxmoxだとこんなトラップあるらしい。
(tak0の備忘録さんThanx!)
あ!
あと、ユーザのタイムゾーンの変更も忘れんなよな!
グラフが9時間遅れの、UTCで出てくるもんな♪
んでLinux入れて1からセットアップもなかなかめんどいっつーもんで、仮想化でちゃちゃっと入れられる"Zabbix Appliance"のVer.7系をProxmoxに投入したら英語圏でしかしゃべれないんでやんす。
なもんで日本語化してみる。
まー相変わらずなのだが、世の先人たちのマネしてみた。
https://zenn.dev/payapayao/articles/setting-zabbix
https://blog.tsudev.net/archives/384
yumで一発インストールでしたね。
[root@appliance ~]# yum install zabbix-web-japanese
ちなみに検証してないけど、Proxmoxだとこんなトラップあるらしい。
(tak0の備忘録さんThanx!)
あ!
あと、ユーザのタイムゾーンの変更も忘れんなよな!
グラフが9時間遅れの、UTCで出てくるもんな♪