WRC-X3200GST3にOpenWRT入れてごにょごにょ
公開 2025/05/17 13:20
最終更新
2025/05/18 00:03
エレコムWRC-X3200GST3はAX機でも人気ないのか、メルカリで3,000円くらいで売ってたりする。
んで前から気になっていたOpenWRT、そいつを入れてアレコレとゴニョゴニョしてみようという企画なんだな。
FW入れ替えはなんも難しいことはなく、ココがわかりやすいかと。
https://zenn.dev/tomo0611/articles/54d5a0afb183d4
サクッとOpenWRT焼けたわ。

じゃセッティング決めるよ!
■日本語化
JPファイル群入れるんで、ソフトウェアインストールする。
System⇒Software⇒Update listsをぽちっとな。

Dismisで閉じるん。

そしたら"luci-i18n-base-ja"でフィルタしてluci-i18n-base-jaパッケージ導入するわけだ。

あとはSystem⇒System⇒Language and Styleで日本語選んでセーブする。

■WiFi有効化
OpenWRTは最初無線がOFFってるんでONしてみる。
ネットワーク⇒無線に移動するとデバイスが確認できて、
上から2.4Gインターフェース、次にそのSSID、その下が5Gインターフェース、一番下は5GのSSIDみたいね。
それぞれのSSIDが"無効"となってるのがわかるので、有効化ボタン押す。
でもてか、その前に、SSIDの設定をしてみるのがよい。それぞれの編集ボタン押すのだ。
■WiFi2.4G設定
ポイントとしては、デバイス設定として802.11nと帯域幅、あとカントリーコード。
有効化ボタンも押しとけ。
インターフェース設定はSSID名称とパスワードを仕込む。(パスワードは"無線セキュリティ"タブから)

■WiFi5G設定
ここも上記と同じやな。

そすればこれでいったんは、無線ルータとして動く。
つーことで、これでしばらく様子見て、OpenWRTの使い勝手、実力とやらをうかがおうじゃないか。
ちなみにOpenWRT化すると、筐体裏のAPモード切替ボタンが使えなくなる。
が、公式見ると説明書いてあるので試す。
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/wifiextenders/bridgedap
ブリッジデバイスにIP当ててGWとMASKとDNS入れて、


あとはDHCPを無効化するだけ。

ちやみにAP化したら、上位側LANケーブルはLAN側につないでWANポートは未接続にしとけよな!
んで前から気になっていたOpenWRT、そいつを入れてアレコレとゴニョゴニョしてみようという企画なんだな。
FW入れ替えはなんも難しいことはなく、ココがわかりやすいかと。
https://zenn.dev/tomo0611/articles/54d5a0afb183d4
サクッとOpenWRT焼けたわ。

じゃセッティング決めるよ!
■日本語化
JPファイル群入れるんで、ソフトウェアインストールする。
System⇒Software⇒Update listsをぽちっとな。

Dismisで閉じるん。

そしたら"luci-i18n-base-ja"でフィルタしてluci-i18n-base-jaパッケージ導入するわけだ。

あとはSystem⇒System⇒Language and Styleで日本語選んでセーブする。

■WiFi有効化
OpenWRTは最初無線がOFFってるんでONしてみる。
ネットワーク⇒無線に移動するとデバイスが確認できて、
上から2.4Gインターフェース、次にそのSSID、その下が5Gインターフェース、一番下は5GのSSIDみたいね。
それぞれのSSIDが"無効"となってるのがわかるので、有効化ボタン押す。
でもてか、その前に、SSIDの設定をしてみるのがよい。それぞれの編集ボタン押すのだ。
■WiFi2.4G設定
ポイントとしては、デバイス設定として802.11nと帯域幅、あとカントリーコード。
有効化ボタンも押しとけ。
インターフェース設定はSSID名称とパスワードを仕込む。(パスワードは"無線セキュリティ"タブから)

■WiFi5G設定
ここも上記と同じやな。

そすればこれでいったんは、無線ルータとして動く。
つーことで、これでしばらく様子見て、OpenWRTの使い勝手、実力とやらをうかがおうじゃないか。
ちなみにOpenWRT化すると、筐体裏のAPモード切替ボタンが使えなくなる。
が、公式見ると説明書いてあるので試す。
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/wifiextenders/bridgedap
ブリッジデバイスにIP当ててGWとMASKとDNS入れて、


あとはDHCPを無効化するだけ。

ちやみにAP化したら、上位側LANケーブルはLAN側につないでWANポートは未接続にしとけよな!