お勉強記録
公開 2023/11/14 02:50
最終更新
2023/11/14 02:50
今日のお勉強
①プログレス英語構文の英文法部分2周目
今日は急遽時間が取れなくなって、英文法の問題集2周目を爆速で終わらせることしかできなかった。
so… that SVの倒置の中で、副詞を文頭に置くものはどうして疑問文の形(助動詞+動詞の形)になるのか、が気になって、ロイヤル英文法で調べてみたけど、such…that SVの倒置しか載ってなかったし、そもそもbe動詞の文だったので参考にならず。
ネットで調べた感じでは、soやsuchが文頭に置かれる場合、疑問文形になる、ということらしい。たとえば、
So do I. 「私もそうだよ」
のように。
これと同様に、
Tom runs so quickly that nobody could not catch up with him.
のso quicklyを文頭に出すときは、
So quickly does Tom run that nobody could not catch up whit him.
でないといけない。
う〜ん、書いてて、これって確か『英文解釈の技術100』か、もしくはそのシリーズに載ってたような気がしてきた。少なくともsuch…that SVの倒置は載ってたはず。
最初から最後までちゃんとやったわけじゃないから、うろ覚えなんだよな。
明日、ってかもう今日だけど、火曜日は中学地理もやりたいです。
①プログレス英語構文の英文法部分2周目
今日は急遽時間が取れなくなって、英文法の問題集2周目を爆速で終わらせることしかできなかった。
so… that SVの倒置の中で、副詞を文頭に置くものはどうして疑問文の形(助動詞+動詞の形)になるのか、が気になって、ロイヤル英文法で調べてみたけど、such…that SVの倒置しか載ってなかったし、そもそもbe動詞の文だったので参考にならず。
ネットで調べた感じでは、soやsuchが文頭に置かれる場合、疑問文形になる、ということらしい。たとえば、
So do I. 「私もそうだよ」
のように。
これと同様に、
Tom runs so quickly that nobody could not catch up with him.
のso quicklyを文頭に出すときは、
So quickly does Tom run that nobody could not catch up whit him.
でないといけない。
う〜ん、書いてて、これって確か『英文解釈の技術100』か、もしくはそのシリーズに載ってたような気がしてきた。少なくともsuch…that SVの倒置は載ってたはず。
最初から最後までちゃんとやったわけじゃないから、うろ覚えなんだよな。
明日、ってかもう今日だけど、火曜日は中学地理もやりたいです。