考えないで情報を拡散するリスク
公開 2024/08/20 14:11
最終更新 -
SNSが普及する以前、Blogが台頭していた時代なので年齢バレそうだけど(苦笑)、「ネットニュースを読んで考えたことを書く」ことを、自分に義務付けていた時期があって、Blogだと書ける文章量が多かったから、ミニ作文みたいな感じでやっていた。
「ぶつくさ」書いていた、なんてと言うと、記事批判みたいに捉えられるかもしれないけれど、そうではなくて。
もちろん、ピックアップした記事の内容によっては、「そうじゃねぇだろよぉ~!」と叫んでしまうようなものもゼロではないけれど、価値観の違いから生じる雄叫びは自由だと思うので、それはそれ。

もともとは仕事のために、多面的に考える頭のトレーニングとしてやり始めたけど、その職でなくなってからもずっと続けているのは、私の生活上では有効で。

記事を読んで、自分はどう思うのかという頭の体操。
できるだけ視点を変えて考える。

例えると、自分はこう思うが、これがウチの父の性格だとどう思うかな? 母の性格だとどう思うかな? みたいに立場等を変えてみる。
そうすると、記事の中身が違って見えてくることがあったり、記事の書き手はこういう価値観を持つ人か、心を殺してそういう指示があってこういう風に書いたんだろうなって考えに至ることもあったり、想像を巡らすだけでも、視点を多く持てるようになってきた気がする。
じぶんではそう思っていても、他人から見たらぜんぜんで、達観には至れない小さい器なんだけど。

考えなしに喚くのではなく、考えて意見を出していける人でありたいって思うから。
どういう風に生きたいかは人それぞれ。
なので、私の考えを押し付けはしないよ、もちろん。
だけどね、達観してない器の小さい私なので、考えない人に遭遇すると、疲れる。距離を取りたくなる。自分で考えろや…って言いたくなる。ええ、器の小さい私なので。
はい、愚痴りましたが、これが言いたかったわけじゃなく。

SNSが普及し、SNSがあるのが当たり前の時代になって思うことがある。

世の中には情報を見たときに「考えない」がこんなにいるんだな、と。

情報の中身をきちんと読まずに拡散する人の多さ。

拡散する前に読もうぜって言いたい。読んでいる人はいいんですよ、ええ。

読むのが面倒だからタイトルだ蹴って人も多く感じるけど、じゃあ、例えよう。
透明の袋に商品名が書かれたシールが貼られています。
透明の袋だから、中身は見える状態ですね。
そういうものを手にして、透明袋に貼り付けられたシールの一部だけ見て、透明の袋なのに中身を確認せずに、他人にプレゼントするかな?
その中身が腐っていても渡しますか?
億万人の中に1人くらいは、それでも渡すという人はいるかもしれないけど、大半の人は渡さないと思うわけ。

SNSによる情報の拡散をするとき、そう考えてほしいと思うことがある。

中身を読んだうえで、まず自分で理解。
この時代、虚偽も多いから、真偽の判断ができないなら、拡散しないで我慢も必要。
嘘を撒き散らすヤバイ人って思われるリスクを避けるのも大事だって思う。
真偽が判断できないなら、真偽が判断できる人に任せるのがいい。

SNSのサービス機能として、リポスト(リツイート)って機能をなくして、拡散する人がコメントを入れる引用のみでいいんじゃないかと思ったりする。絵文字1つ入れてリポストする人も多発するだろうけど。

なんというか、拡散する責任は持とう? って思うことしばしば。
この手の話は、SNSに限ったものではないけれどネ。
日中は社畜。小説執筆挑戦中(小説家になろう/カクヨム/Nolaノベル)。
日々はX(Twitter)に棲息中。
普段よく読むのはコメディ要素ありのラノベ※R18含む(NL/TL/BL)、推理小説。
SNSで、日常の愚痴のほか、ニュース等にぶつくさつぶやきますが、価値観の違いで意見の相違は生じると認識しており、特に議論したいわけ…
最近の記事
日本の政治への関心についてツラツラ書き書き(選挙に行こう!)
2025年7月20日の参議院選挙への関心度合いは、SNSを漂っていると昨今の中では高いように感じる。 そう、SNSを漂っていると、な…
2025/07/17 13:51
効果不明の超音波害虫駆除器だが、結局、買ってみた理由がズレている件
買う前から効果は不明だということは重々わかって買った超音波害虫駆除器。 煙の出る蚊取り線香を焚こうが、リキッドタイプ…
2025/06/20 10:43
自室の明かりにソーラーランタン
自室の天井の照明を点けるほど明かりがいるわけじゃないけど、間接照明的な明かりが欲しいなぁと見て回っていて、ソーラーラン…
2025/06/13 20:42
SNSとどう向き合うか(投稿者が決めればいい話しをグダグダと)
SNSを使う際、絶対に守るべきことは、『何らかの犯罪となる行為(投稿)を行わない』だと思っている。 法を守り、SNSが提供す…
2025/05/19 10:46
お金が足りない場合、最初にするのは支出抑制では?※現在の政治への文句です
特定のニュース記事を引用等しないけど、日本の政治家全員に言いたいのは、増税を検討する前に減税を検討してくれ! 一般家庭…
2025/04/16 08:35
マイナ保険証に移行しても残る課題
2024/11/01 08:50に「紙の健康保険証廃止について思ったこと( https://simblo.net/u/Rs3Tjw/post/130093 )を書いたけれど、そ…
2025/02/07 13:33
多数あるSNSサービスの混沌の中でも己は己であればいい
私はTwitterがXになった時期に、X(Twitter)がどうにもならなくなった場合の退避先としてBluesky、タイッツー、Threadsにアカウ…
2024/12/17 15:58
X(Twitter)のアカウントロックやシャドバンの投稿を見て思ったこと
出版社や小説または漫画の執筆者アカウントで、X(Twitter)のアカウントロック・シャドバンを食らう件についてはSNSでも投稿した…
2024/11/25 11:10
こたつイイネ
在宅勤務ゆえ自室に仕事用のテーブルとイスを設置していたのだが、何をどうしても治らない「足を組んでしまう」クセ。 足を組…
2024/11/21 14:45
X(Twitter)のブロック機能
2024年11月5日時点で確認されたX(Twitter)のブロック機能の仕様変更のことを「ブロック貫通」って表現でトレンドが賑わっていた…
2024/11/05 14:34
紙の健康保険証廃止について思ったこと
紙の健康保険証の廃止のニュースを読んで思ったこと。 私個人は現状でマイナンバーカードと一体化させた健康保険証(マイナ保…
2024/11/01 08:50
年末調整と確定申告の夢物語(いや現実になってくれよ)
自民党の一人の議員の発言から話題となっている年末調整の廃止のこと。 私は年末調整はなくなっていいと思う。 何の準備もな…
2024/09/09 07:49
冬瓜終わり
ウチの極小の庭に冬瓜が生えたのは去年。 植えた覚えはなく、鳥の糞に紛れてきたんだろうと思ったものの、面白半分で放置した…
2024/09/07 15:33
おじさんはおじさん、おばさんはおばさん
「おじさん」「おばさん」という言葉をどこか否定的な気持ちで読む・見る・受け止める人が結構いるなぁと思う今日このごろ。 …
2024/08/26 13:15
全体を知る難しさ
「令和の米騒動」というトピックキーワードを見かけた。 そういう私も米のストックが無くなりかけだったので、スーパーに買い…
2024/08/21 15:38
考えないで情報を拡散するリスク
SNSが普及する以前、Blogが台頭していた時代なので年齢バレそうだけど(苦笑)、「ネットニュースを読んで考えたことを書く」こと…
2024/08/20 14:11
もっと見る
タグ
もっと見る