久しぶりにContinueにコードを書かせたところ...
公開 2025/02/06 13:21
最終更新
2025/02/06 13:57
DeepSeek coder V2が賢いですねぇ。Qwen2.5 coder、Gemma2も悪くない。
トレンドから言えばDeepSeek-R1をとも思うんだけれども、推論モデルってCoderとは違うんじゃないかなぁと思って。ollamaのmodelに上がっている1.5bと8bを入れてはあるんだけれども、同じプロンプトを使ってもDeepSeekCoder V2ほどの質のコードがでてこないし。
でも、この中でいえば、モデルサイズも2GBを切っているのもあって、今回はGemma2が自分好みかなぁ。
Phi3も賢いけれども、ちょっと凝り性な感じのコードが出てきた。
プロンプトには条件として入っているけれどもそこまでのコードをつくられると可読性に難ありかなとか。
今回はLlama3.2はあまりよくなかった。
なので、今回はDeepSeek Coder V2とGemma2のコードからいいとこどりをして完成と。
業者とはなしているとノーコードツールを推してくるんだけれども、自分である程度コードをかけるとノーコードツールは柔軟性に難があっていまいち抵抗があるんですよねぇ。
そういうとき、コード作成を補助してくれる(というよりほぼベースを作成してくれる)AIは便利だなぁと思います。
トレンドから言えばDeepSeek-R1をとも思うんだけれども、推論モデルってCoderとは違うんじゃないかなぁと思って。ollamaのmodelに上がっている1.5bと8bを入れてはあるんだけれども、同じプロンプトを使ってもDeepSeekCoder V2ほどの質のコードがでてこないし。
でも、この中でいえば、モデルサイズも2GBを切っているのもあって、今回はGemma2が自分好みかなぁ。
Phi3も賢いけれども、ちょっと凝り性な感じのコードが出てきた。
プロンプトには条件として入っているけれどもそこまでのコードをつくられると可読性に難ありかなとか。
今回はLlama3.2はあまりよくなかった。
なので、今回はDeepSeek Coder V2とGemma2のコードからいいとこどりをして完成と。
業者とはなしているとノーコードツールを推してくるんだけれども、自分である程度コードをかけるとノーコードツールは柔軟性に難があっていまいち抵抗があるんですよねぇ。
そういうとき、コード作成を補助してくれる(というよりほぼベースを作成してくれる)AIは便利だなぁと思います。