DeepSeekフィーバーが落ち着く兆しが見えてきたので、ひとこと
公開 2025/01/30 16:52
最終更新
2025/01/30 16:54
アメリカが「GPT-4oからデータをチューチューしたでしょ。蚊か!?」(意訳)みたいな話をしているけれども、ちょっと思ったこと。
とっても低いコストで最先端の生成AIに並んだ。という触れ込み。
なんだけど、だったら2倍のコストをかければ2倍賢くなるんじゃね?とはならなかったところを見ると、モデル自体はものすごく賢いわけではなさそう。
いわゆる団栗の背比べ的な?
十分の一のコストで同じ性能が得られるのであれば、その十倍のコストをかけるだけの余裕が生まれるんだから、今よりすごい性能のものができるんじゃないか。という予想があるんだけれども、多分それはマトハズレなんだろうなと。
ということは、DeepSeekのアプローチではコストを下げる効果は確かにあるとしても、AI研究自体を前進させるほどのインパクトはないのではないかな。
要はNvidiaとかの株価が数十兆円規模の暴落をしたなんて話は、誰かの株価操作があったのでないなら、ただのパニック売りでしかなくて。愚かだなぁと。
素人(ITエンジニアとしての経験はあるとしてもAIの教育は受けてないし、AIの実務経験はないというあたりで)の戯言だけれども。DeepSeekの代表とか主要メンバーはAIエンジニアらしいから、私の考えなんて鼻で笑うお話だと思うし。
とっても低いコストで最先端の生成AIに並んだ。という触れ込み。
なんだけど、だったら2倍のコストをかければ2倍賢くなるんじゃね?とはならなかったところを見ると、モデル自体はものすごく賢いわけではなさそう。
いわゆる団栗の背比べ的な?
十分の一のコストで同じ性能が得られるのであれば、その十倍のコストをかけるだけの余裕が生まれるんだから、今よりすごい性能のものができるんじゃないか。という予想があるんだけれども、多分それはマトハズレなんだろうなと。
ということは、DeepSeekのアプローチではコストを下げる効果は確かにあるとしても、AI研究自体を前進させるほどのインパクトはないのではないかな。
要はNvidiaとかの株価が数十兆円規模の暴落をしたなんて話は、誰かの株価操作があったのでないなら、ただのパニック売りでしかなくて。愚かだなぁと。
素人(ITエンジニアとしての経験はあるとしてもAIの教育は受けてないし、AIの実務経験はないというあたりで)の戯言だけれども。DeepSeekの代表とか主要メンバーはAIエンジニアらしいから、私の考えなんて鼻で笑うお話だと思うし。