会社の仕出し弁当の契約先が変わったことで納得いかなくて...
公開 2024/02/05 11:20
最終更新
-
いわゆる愚痴。決定したことなので、今更どうこういっても変わらないし。
うちの会社で契約している仕出し弁当を入れてくれるお店が変更になった。
この決定プロセスが気に入らないので、個人的に継続するのをやめたのが結論。
自分で弁当を用意するとなったら、手間が増えるとかカップ麺率が上がるとか不便は増えるとは思うが気分の問題として許せなかったので。
流れとしては以下のようだ。
1.新規で納入業者が売り込みに来た。
2.最初の提示金額は、おかず代450円だった。(現行は320円)
(私はおかずのみしか頼んでいないからご飯込みの金額はどうでもよい。)
→→→ほぼ全員が金額に不満を挙げた模様。
3.試食サービスとともに持ってきた金額が400円だった。
ご飯大盛は無料、みそ汁はインスタントではなく手作り、冬は保温箱で提供というサービスあり。
→→→少なくない人数が金額で不満を挙げた模様。
4.交渉の結果、370円になった。私以外は了承し、新しい業者に変更となった。
だが、待ってほしい。
以前からの業者のお弁当に不満があったのかといえば、それほどではない。
変更すべきという圧力はもともとなかった。
でも50円の値上げで新しい業者に変更っておかしくないか?
ご飯はいらないので、ご飯大盛はメリットにならない。(というかそれがうれしいのは1人だけだ。)
みそ汁はインスタントでも不満はないので、メリットとは言えない。
保温箱での提供というのは、ちょっとは気になるが、冷たくても大した問題ではない。
1か月あたり1000円以上の値上げになる。死活問題というほどではないが、バカにならない。
だいたい過去5年以上?10年近く?契約を続けてきた業者を切るには、根拠が弱くないかな。
多少の値上げはあったけれども、値段は維持してくれていたのにさ。(270円→290円→320円)
うちの会社で契約している仕出し弁当を入れてくれるお店が変更になった。
この決定プロセスが気に入らないので、個人的に継続するのをやめたのが結論。
自分で弁当を用意するとなったら、手間が増えるとかカップ麺率が上がるとか不便は増えるとは思うが気分の問題として許せなかったので。
流れとしては以下のようだ。
1.新規で納入業者が売り込みに来た。
2.最初の提示金額は、おかず代450円だった。(現行は320円)
(私はおかずのみしか頼んでいないからご飯込みの金額はどうでもよい。)
→→→ほぼ全員が金額に不満を挙げた模様。
3.試食サービスとともに持ってきた金額が400円だった。
ご飯大盛は無料、みそ汁はインスタントではなく手作り、冬は保温箱で提供というサービスあり。
→→→少なくない人数が金額で不満を挙げた模様。
4.交渉の結果、370円になった。私以外は了承し、新しい業者に変更となった。
だが、待ってほしい。
以前からの業者のお弁当に不満があったのかといえば、それほどではない。
変更すべきという圧力はもともとなかった。
でも50円の値上げで新しい業者に変更っておかしくないか?
ご飯はいらないので、ご飯大盛はメリットにならない。(というかそれがうれしいのは1人だけだ。)
みそ汁はインスタントでも不満はないので、メリットとは言えない。
保温箱での提供というのは、ちょっとは気になるが、冷たくても大した問題ではない。
1か月あたり1000円以上の値上げになる。死活問題というほどではないが、バカにならない。
だいたい過去5年以上?10年近く?契約を続けてきた業者を切るには、根拠が弱くないかな。
多少の値上げはあったけれども、値段は維持してくれていたのにさ。(270円→290円→320円)