内閣改造案 ビジネス見直し計画7回目
公開 2024/07/09 09:03
最終更新
2024/07/10 23:16
いらっしゃいませ。
松吉です。
今回は政治界です。
*筆者は政治的思想を持ち合わせていません。
一切の政党になんの関心もありません。
好きな政治家は
ヒラリークリントンの逸話と
ビスマルクの名言くらいのもんです。
結論
各大臣は省庁の象徴とする
基本的に運営は官僚が行う
政治家には官僚の決定に対する
「拒否権」と「国会及び国民投票において採決を取る権利」を与える
官僚の行き過ぎ抑制のために
各団体の代表者が監査をする監査委員会を設置する
官僚は委員会に運営報告を行い、監査を受け
その後に国民に対する情報開示を行う
政治家の選任方法は
AIが導き出したデータに基づき
都道府県知事及び市町村長による投票とする
*一票の重みについては一旦置いておく
もちろん諸外国になめられないために
それなりの人物を閣僚にしなくてはならない
妄想大臣
外務大臣:アーノルド・シュワルツェネッガー
防衛大臣:千代の富士
文部科学大臣:手塚治虫
妄想ですのでご容赦ください
以上が私のアイデアです。
つっこみや、修正案など是非コメントしてください。
また、「この業界でもやって」というリクエストもお待ちしております。
ありがとうございました。
松吉です。
今回は政治界です。
*筆者は政治的思想を持ち合わせていません。
一切の政党になんの関心もありません。
好きな政治家は
ヒラリークリントンの逸話と
ビスマルクの名言くらいのもんです。
結論
各大臣は省庁の象徴とする
基本的に運営は官僚が行う
政治家には官僚の決定に対する
「拒否権」と「国会及び国民投票において採決を取る権利」を与える
官僚の行き過ぎ抑制のために
各団体の代表者が監査をする監査委員会を設置する
官僚は委員会に運営報告を行い、監査を受け
その後に国民に対する情報開示を行う
政治家の選任方法は
AIが導き出したデータに基づき
都道府県知事及び市町村長による投票とする
*一票の重みについては一旦置いておく
もちろん諸外国になめられないために
それなりの人物を閣僚にしなくてはならない
妄想大臣
外務大臣:アーノルド・シュワルツェネッガー
防衛大臣:千代の富士
文部科学大臣:手塚治虫
妄想ですのでご容赦ください
以上が私のアイデアです。
つっこみや、修正案など是非コメントしてください。
また、「この業界でもやって」というリクエストもお待ちしております。
ありがとうございました。