太鼓の達人の趣味
公開 2023/09/18 11:30
最終更新
-
こんばんは、先日 スマホだけで書いてみたブログを投稿しましたが、
そこから編集するのもなので新たに書きます。
今回は、俺の趣味から太鼓の達人を書いてみます。
太鼓の達人とは、バンダイナムコのリズムゲームです。

レベルはかんたん~おにのレベルがあります。
レベルもしくは曲によって流れてくる音符の難易度が違います。
ゲームセンターでよく小さい子供がプレイしているのは大体かんたんかふつうで
うまい人はむずかしいをプレイしていますね。
僕は大体 太鼓の達人歴5~6年くらいです。
まず注意点として、太鼓の達人には著作権等いろいろな事情により全ての曲が公式(本人)音源とは限りません。
例えば、Nintendo Switchのソフト 太鼓の達人ドンダフルフェスティバルに入っているほとんどの曲はカバー音源だったりします。

カバー音源の一部を紹介します。
Official髭男dismのミックスナッツ
YOASOBI の アイドル
など
ただ、ミックスナッツみたいに、ゲームセンター版では公式音源でも家庭用のゲームではカバー音源だったり・・・
とはいえ音符は一切変わってないので特に問題はないです。
太鼓を叩くという意味では、実際にゲームセンターでプレイしたり、
家庭用のゲームソフトでも、タタコン(太鼓コントローラー)でプレイするという方法があります。

タタコンはHORIさんが提供しています。
事実、太鼓の達人ソフトよりタタコンの方が値段が高いです。
詳しくは店頭で見てみてくださいね。
今のゲームセンターにはほとんど太鼓の達人があると思います。
冒頭の方でも紹介した子連れとか
マイバチという自分のバチでプレイするいわゆるガチ勢さんがやっていたり・・・
公式マイバチは主にこんな感じです。

テレビで太鼓の達人を紹介するに当たって、筐体の備え付けのバチといういわばハウスバチが大体ですね。
俺が知る限りでは、TBSテレビの『再現できたら100万円!THE神業チャレンジ』で紹介している太鼓の達人では、実際に公式マイバチでもプレイしていますね。
テレビでマイバチ.....ほう。おkになったのか。
とはいえ公式マイバチですから、バンダイナムコが公式に出しているマイバチなので全く問題はないですね。
その神業チャレンジで紹介された、定番曲の1つから X JAPANの紅を画面を隠してフルコンボするという企画。
俺も存じ上げていますが、実は過去に太鼓の達人の経験があるパーマ大佐さんが実際に成功しました!
画面を隠してフルコンボするわけですから、流れてくる音符はもちろん全て暗記して挑むわけですね。。
演奏オプションのドロンという 音符が透明になるというのとほぼ同じです。
画面隠しとの違い
画面を見る場合、流れてくる音符が見えるわけですが
画面を隠す場合、例えば音楽と同時に音符を叩く場合、どのタイミングで始まるかなど
も覚えないと厳しいですかね.......
そして、双打
2つの太鼓を1人で叩く神業です!
先程も紹介したパーマ大佐さんも双打に成功しています!
ご存じの方もいると思いますが、パーマ大佐さんはこの双打に成功して、ウエストランド井口さんのモノマネで馴染みのアイドル鳥越ちゃんと結婚されました!おめでとうございます。
神業チャレンジの双打は、左がふつう 右がむずかしい の左右それぞれの流れてくる音符を叩き、
両方ともフルコンボすることができれば成功になります。
今回は、パーマ大佐さんの他に
目隠ピアノの神業も成功して太鼓の達人マスターのよみぃさんのチャンネルの動画を紹介します。
俺も実際に放送をリアタイしていてできそうにないです。。。
基本的にはこんな感じですかね…
ここからは上級者向けの内容です。
先程も紹介した
マイバチのいいところは…

備え付けのハウスバチよりも軽いことです。
マイバチは、軽いためあまり疲れにくいことです。
特にたくさんの音符を叩く場合、叩いていると段々と疲れてきます。
そういう場合は、できる限りマイバチを使うことを推奨します!
ゲームセンター版の太鼓の達人は、
筐体の設定があって、これはゲームセンター側が設定するのですが、
YouTube上にあるものとして、設定画面の一部ですが、リミット値の画面になります。
画面内にある面やらふちやら…
の隣にそれぞれ数値がありますね。
この数値は、太鼓を叩いてこの数値以上の力で叩かないと叩いたことにはなりませんということです。
この数値が高い程 強く叩かなければいけない、逆に低いと キーボードを打つ感覚で指でやっても反応する。ということになります。
とはいえ、指でやるものではありません。
このリミット値によって個人的に太鼓の達人の楽しさが変わってくるでしょう。
ガチ勢がよく来ているゲームセンターの太鼓の達人として、反応がいいもので遊んでいます。
本人的に、神メンテと呼ばれたり…
ここの太鼓の達人はいいね!という近場で個人的にもプレイしやすい台のことをホーム台と言います。
ガチ勢どんだーがよく行く場所です。
皆さんは知っているでしょうか?
太鼓の達人で一番難しい曲を...
強いて言うなら、
2014年くらいに収録された幽玄ノ乱
知名度が高いと思います。
※その頃は太鼓の達人やってないし当時の解禁方法とかも知らないのでご了承ください。
これは、ロール処理という
例えば 一振りで2打や3打 打つことを言います。
当時、幽玄ノ乱が収録された頃はロール処理は存在しませんでした。
当時の歴代全一の動画です。
太鼓の達人では、全良という
全て完璧なタイミングで演奏しきる。
この全良者が出るまで収録から1年以上だとか…
詳細はこちらのニコニコ大百科でご覧ください。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B9%BD%E7%8E%84%E3%83%8E%E4%B9%B1
ニコニコ大百科と情報が混乱してしまいますね…
ニコニコ大百科を中心に読んでいただければ幸いです。
その他 同レベル〜以上の曲を紹介します。
Rotter Tarmination (おに裏)
※おにの裏譜面のことをおに裏と言います。
幽玄ノ乱が出るまでは、この曲が譜面密度が最高でした。
譜面密度が高いということは、
ほぼ曲中の休憩地帯がないということになります。
ドンカマ2000
2つの速さの音符がそれぞれ流れてきます。
さいたま2000や、はたラク2000と言った、2000シリーズの19個目。
初心者にはさいたま2000をおすすめします。
彁
かと読みます。
彁は、ドンカマ2000を超えてきました...
2021年4月1日 の解禁でおにが公式Twitterに投稿されたQRコードを筐体に読み込んで解禁する方法です。
問題はその翌年、2022年の4月1日に解禁されたおに裏。
ドンカマ2000よりも難易度が高いです!
収録された日に全良者は現れませんでした…
最速で全良したひろとさんの動画です。
ひろとさんは表裏 どちらも最速で全良されました!
最後に彁よりはマシかもしれませんが…
t+pazoliteさんの!!!カオスタイム!!!という曲です。
!!!カオスタイム!!!は、全難易度 いわゆる譜面が追い越してくる譜面になっています。
おになんて暗記必須みたいなものでしょう…
今回は多重スクロールと言われるそれぞれの速さの音符が流れてくる曲を紹介してみました。
※掲載を削除する場合があります。ご了承ください。
他にもたくさんの曲があるので今後も紹介していきたいと思います。
そこから編集するのもなので新たに書きます。
今回は、俺の趣味から太鼓の達人を書いてみます。
はじめに #
太鼓の達人とは、バンダイナムコのリズムゲームです。

レベルはかんたん~おにのレベルがあります。
レベルもしくは曲によって流れてくる音符の難易度が違います。
ゲームセンターでよく小さい子供がプレイしているのは大体かんたんかふつうで
うまい人はむずかしいをプレイしていますね。
僕は大体 太鼓の達人歴5~6年くらいです。
太鼓の達人の注意点 #
まず注意点として、太鼓の達人には著作権等いろいろな事情により全ての曲が公式(本人)音源とは限りません。
例えば、Nintendo Switchのソフト 太鼓の達人ドンダフルフェスティバルに入っているほとんどの曲はカバー音源だったりします。

カバー音源の一部を紹介します。
Official髭男dismのミックスナッツ
YOASOBI の アイドル
など
ただ、ミックスナッツみたいに、ゲームセンター版では公式音源でも家庭用のゲームではカバー音源だったり・・・
とはいえ音符は一切変わってないので特に問題はないです。
太鼓を叩く #
太鼓を叩くという意味では、実際にゲームセンターでプレイしたり、
家庭用のゲームソフトでも、タタコン(太鼓コントローラー)でプレイするという方法があります。

タタコンはHORIさんが提供しています。
事実、太鼓の達人ソフトよりタタコンの方が値段が高いです。
詳しくは店頭で見てみてくださいね。
ゲームセンターの太鼓の達人 #
今のゲームセンターにはほとんど太鼓の達人があると思います。
冒頭の方でも紹介した子連れとか
マイバチという自分のバチでプレイするいわゆるガチ勢さんがやっていたり・・・
公式マイバチは主にこんな感じです。

テレビで太鼓の達人を紹介するに当たって、筐体の備え付けのバチといういわばハウスバチが大体ですね。
テレビで紹介された太鼓の達人 #
俺が知る限りでは、TBSテレビの『再現できたら100万円!THE神業チャレンジ』で紹介している太鼓の達人では、実際に公式マイバチでもプレイしていますね。
テレビでマイバチ.....ほう。おkになったのか。
とはいえ公式マイバチですから、バンダイナムコが公式に出しているマイバチなので全く問題はないですね。
画面隠しフルコンボ #
その神業チャレンジで紹介された、定番曲の1つから X JAPANの紅を画面を隠してフルコンボするという企画。
俺も存じ上げていますが、実は過去に太鼓の達人の経験があるパーマ大佐さんが実際に成功しました!
画面を隠してフルコンボするわけですから、流れてくる音符はもちろん全て暗記して挑むわけですね。。
演奏オプションのドロンという 音符が透明になるというのとほぼ同じです。
画面隠しとの違い
画面を見る場合、流れてくる音符が見えるわけですが
画面を隠す場合、例えば音楽と同時に音符を叩く場合、どのタイミングで始まるかなど
も覚えないと厳しいですかね.......
双打 #
そして、双打
2つの太鼓を1人で叩く神業です!
先程も紹介したパーマ大佐さんも双打に成功しています!
ご存じの方もいると思いますが、パーマ大佐さんはこの双打に成功して、ウエストランド井口さんのモノマネで馴染みのアイドル鳥越ちゃんと結婚されました!おめでとうございます。
神業チャレンジの双打は、左がふつう 右がむずかしい の左右それぞれの流れてくる音符を叩き、
両方ともフルコンボすることができれば成功になります。
今回は、パーマ大佐さんの他に
目隠ピアノの神業も成功して太鼓の達人マスターのよみぃさんのチャンネルの動画を紹介します。
俺も実際に放送をリアタイしていてできそうにないです。。。
基本的にはこんな感じですかね…
上級者の太鼓の達人 #
ここからは上級者向けの内容です。
先程も紹介した
マイバチ #
です。マイバチのいいところは…

備え付けのハウスバチよりも軽いことです。
マイバチは、軽いためあまり疲れにくいことです。
特にたくさんの音符を叩く場合、叩いていると段々と疲れてきます。
そういう場合は、できる限りマイバチを使うことを推奨します!
マイバチの注意点 #
ゲームセンター版の太鼓の達人は、
筐体の設定があって、これはゲームセンター側が設定するのですが、
YouTube上にあるものとして、設定画面の一部ですが、リミット値の画面になります。
画面内にある面やらふちやら…
の隣にそれぞれ数値がありますね。
この数値は、太鼓を叩いてこの数値以上の力で叩かないと叩いたことにはなりませんということです。
この数値が高い程 強く叩かなければいけない、逆に低いと キーボードを打つ感覚で指でやっても反応する。ということになります。
とはいえ、指でやるものではありません。
このリミット値によって個人的に太鼓の達人の楽しさが変わってくるでしょう。
ガチ勢がよく来ているゲームセンターの太鼓の達人として、反応がいいもので遊んでいます。
本人的に、神メンテと呼ばれたり…
ここの太鼓の達人はいいね!という近場で個人的にもプレイしやすい台のことをホーム台と言います。
ガチ勢どんだーがよく行く場所です。
太鼓の達人で難しい曲 #
皆さんは知っているでしょうか?
太鼓の達人で一番難しい曲を...
強いて言うなら、
2014年くらいに収録された幽玄ノ乱
知名度が高いと思います。
※その頃は太鼓の達人やってないし当時の解禁方法とかも知らないのでご了承ください。
これは、ロール処理という
例えば 一振りで2打や3打 打つことを言います。
当時、幽玄ノ乱が収録された頃はロール処理は存在しませんでした。
当時の歴代全一の動画です。
太鼓の達人では、全良という
全て完璧なタイミングで演奏しきる。
この全良者が出るまで収録から1年以上だとか…
詳細はこちらのニコニコ大百科でご覧ください。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B9%BD%E7%8E%84%E3%83%8E%E4%B9%B1
ニコニコ大百科と情報が混乱してしまいますね…
ニコニコ大百科を中心に読んでいただければ幸いです。
その他 同レベル〜以上の曲を紹介します。
Rotter Tarmination (おに裏)
※おにの裏譜面のことをおに裏と言います。
幽玄ノ乱が出るまでは、この曲が譜面密度が最高でした。
譜面密度が高いということは、
ほぼ曲中の休憩地帯がないということになります。
ドンカマ2000
2つの速さの音符がそれぞれ流れてきます。
さいたま2000や、はたラク2000と言った、2000シリーズの19個目。
初心者にはさいたま2000をおすすめします。
彁
かと読みます。
彁は、ドンカマ2000を超えてきました...
2021年4月1日 の解禁でおにが公式Twitterに投稿されたQRコードを筐体に読み込んで解禁する方法です。
問題はその翌年、2022年の4月1日に解禁されたおに裏。
ドンカマ2000よりも難易度が高いです!
収録された日に全良者は現れませんでした…
最速で全良したひろとさんの動画です。
ひろとさんは表裏 どちらも最速で全良されました!
最後に彁よりはマシかもしれませんが…
t+pazoliteさんの!!!カオスタイム!!!という曲です。
!!!カオスタイム!!!は、全難易度 いわゆる譜面が追い越してくる譜面になっています。
おになんて暗記必須みたいなものでしょう…
今回は多重スクロールと言われるそれぞれの速さの音符が流れてくる曲を紹介してみました。
クレジット※使用したコンテンツは全てURLなどで引用しています。
太鼓の達人 公式サイト
ミレログ
ビックカメラ.com
TBSテレビ
※掲載を削除する場合があります。ご了承ください。
他にもたくさんの曲があるので今後も紹介していきたいと思います。