かきくへば
公開 2024/11/10 17:20
最終更新
2024/11/10 17:20
あの!ホーリュージに行ってまいりました!
以前、JR法隆寺駅で乗ってきた人が
柿がたくさん入ったビニール袋を持っていたので!!
自分はめちゃくちゃ感動して「そうか~、やっぱ法隆寺は柿がいっぱい生るんだな」と思いました。
(奈良県は柿の産地でもあります)
それで事あるごとに「かきくへば~」の句を口にしていたら、家族が「法隆寺行ってみますか」と。
行くじゃん!行くに決まってるじゃん!!

軽食も作りましたよ!!サカバンマステ☆ババン

珍道中の始まりです。
法隆寺って駅前に寺があるわけじゃないので鉄道駅からバスか歩きかマイカーです。
修学旅行で斑鳩に行ったことのある身内からはレンタサイクルを勧められましたが、知らない街で地図を頼りに適当に走って交通事故になったら怖いので、バスに乗ることにしました。
冒険は必要ですが、老いを感じた人類は安全を取らねばなりません。

いい感じに全体写真的なのを撮ろうと思ったんですが、一番いい感じなのはチケットや案内図の写真でした。
とにかく広いでかい。ちゃちゃっと眺めたら終わりかなと思ったら、さにあらず。
しかも
修学旅行生の群れとの闘いが待ってました!!!!!

いやいやいや、とんでもない物量←
しかも頭にくることに、小学生の列と並走したら
自分と身長変わらない子どもばかりで
いつの間にか小学生の群れと同化していました倒

建物の外観写真しか撮影は許可されてなかったので自分の目で見てきたものだけなんですが、教科書に載ってるような有名な美術品見れてよかったです。

百聞は一見に如かずとはまさにこのこと~!
大きさって、実際見て見ないとわからないですね!
これは衝撃的な大きさでした。
御朱印ももらったし、夢殿は秋の本尊特別公開期間ということで中の観音様も見れたし、ありがたやありがたや。
それのほとんど全部が撮影不可だったり、写真撮るにもいいアングルなかったりしてろくな写真がないんですが…

何となくほほえましい部分。
ひなびた感じがいとをかし。

法隆寺の参道にあるお土産屋さんで柿の葉ずしを買って昼食休憩~。
柿はなかったけど柿の葉ずしは頂いたので、満足して世界遺産にサヨウナラしました。
そして…

鹿と言えば奈良、奈良と言えば鹿の奈良公園。
そして法隆寺と打って変わって、無秩序なインバウンドの群れ…

改修工事で近道が近道じゃなくなる奈良公園。

本日の真打!(ホーリュージちゃうんかーい!
おさかな(瑠璃魚形)かわいかった~~~~!
今回の正倉院展で、出陳物の紹介記事を見た時にもう楽しみで楽しみで…
そして予想通り、おさかなグッズが品薄で、大人気。
そらそうだよかわいいよおさかなだから!!
展示品を見る前にミュージアムショップでお買い上げしたの今回が初めて(笑)
そうでもしないと欲しいのが売り切れそうなくらいおさかなコーナー大盛況(鮮魚コーナーじゃないよ!)

おかげさまで大量!大漁!
クリアファイルは館内ショップに置いてありました。
すごいかわいい超かわいい。
いにしえのあおによしな殿上人もおさかながかわいい~と身に付けていたのかと思うと、かわいいは正義なんだな~って実感しますね。
そして、展覧会ではおさかなの出陳物を3回くらいループしました。だってずっと眺めててもかわいいんですよ。ずっとずーっとおさかな出してほしいですね。
正倉院展はずっと敷居高くて行かなかったんですが、奈良に行くことが増えて10年で宝物一巡出来るって聞いて、じゃあ10年通ってみようじゃないかってライトに出かけて行って今年で3回目。
一度に見れる数も60点前後で、じっくりゆっくり好きなのだけ見てられるので、全然敷居高くなかったです。
で、はい!
ずっと通り過ぎていたホーリュージに行けて、満足です!
来年拝観料アップすると聞いたので、行くなら今しかなかったので!!
(実際行ってみたら、もっとお金が必要なのはすごくよくわかりました。広すぎる上にボロボロだった)

以前、JR法隆寺駅で乗ってきた人が
柿がたくさん入ったビニール袋を持っていたので!!
自分はめちゃくちゃ感動して「そうか~、やっぱ法隆寺は柿がいっぱい生るんだな」と思いました。
(奈良県は柿の産地でもあります)
それで事あるごとに「かきくへば~」の句を口にしていたら、家族が「法隆寺行ってみますか」と。
行くじゃん!行くに決まってるじゃん!!

軽食も作りましたよ!!サカバンマステ☆ババン

珍道中の始まりです。
法隆寺って駅前に寺があるわけじゃないので鉄道駅からバスか歩きかマイカーです。
修学旅行で斑鳩に行ったことのある身内からはレンタサイクルを勧められましたが、知らない街で地図を頼りに適当に走って交通事故になったら怖いので、バスに乗ることにしました。
冒険は必要ですが、老いを感じた人類は安全を取らねばなりません。

いい感じに全体写真的なのを撮ろうと思ったんですが、一番いい感じなのはチケットや案内図の写真でした。
とにかく広いでかい。ちゃちゃっと眺めたら終わりかなと思ったら、さにあらず。
しかも
修学旅行生の群れとの闘いが待ってました!!!!!

いやいやいや、とんでもない物量←
しかも頭にくることに、小学生の列と並走したら
自分と身長変わらない子どもばかりで
いつの間にか小学生の群れと同化していました倒

建物の外観写真しか撮影は許可されてなかったので自分の目で見てきたものだけなんですが、教科書に載ってるような有名な美術品見れてよかったです。

百聞は一見に如かずとはまさにこのこと~!
大きさって、実際見て見ないとわからないですね!
これは衝撃的な大きさでした。
御朱印ももらったし、夢殿は秋の本尊特別公開期間ということで中の観音様も見れたし、ありがたやありがたや。
それのほとんど全部が撮影不可だったり、写真撮るにもいいアングルなかったりしてろくな写真がないんですが…

何となくほほえましい部分。
ひなびた感じがいとをかし。

法隆寺の参道にあるお土産屋さんで柿の葉ずしを買って昼食休憩~。
柿はなかったけど柿の葉ずしは頂いたので、満足して世界遺産にサヨウナラしました。
そして…

鹿と言えば奈良、奈良と言えば鹿の奈良公園。
そして法隆寺と打って変わって、無秩序なインバウンドの群れ…

改修工事で近道が近道じゃなくなる奈良公園。

本日の真打!(ホーリュージちゃうんかーい!
おさかな(瑠璃魚形)かわいかった~~~~!
今回の正倉院展で、出陳物の紹介記事を見た時にもう楽しみで楽しみで…
そして予想通り、おさかなグッズが品薄で、大人気。
そらそうだよかわいいよおさかなだから!!
展示品を見る前にミュージアムショップでお買い上げしたの今回が初めて(笑)
そうでもしないと欲しいのが売り切れそうなくらいおさかなコーナー大盛況(鮮魚コーナーじゃないよ!)

おかげさまで大量!大漁!
クリアファイルは館内ショップに置いてありました。
すごいかわいい超かわいい。
いにしえのあおによしな殿上人もおさかながかわいい~と身に付けていたのかと思うと、かわいいは正義なんだな~って実感しますね。
そして、展覧会ではおさかなの出陳物を3回くらいループしました。だってずっと眺めててもかわいいんですよ。ずっとずーっとおさかな出してほしいですね。
正倉院展はずっと敷居高くて行かなかったんですが、奈良に行くことが増えて10年で宝物一巡出来るって聞いて、じゃあ10年通ってみようじゃないかってライトに出かけて行って今年で3回目。
一度に見れる数も60点前後で、じっくりゆっくり好きなのだけ見てられるので、全然敷居高くなかったです。
で、はい!
ずっと通り過ぎていたホーリュージに行けて、満足です!
来年拝観料アップすると聞いたので、行くなら今しかなかったので!!
(実際行ってみたら、もっとお金が必要なのはすごくよくわかりました。広すぎる上にボロボロだった)
