古書者蒙昧録 其の二十九 フランケンシュタイン(1)
公開 2023/09/19 22:35
最終更新 -


『フランケンシュタイン』の原著初版の出版は一八一八年である。一八三一年に改版が刊行され、それからちょうど百年が経った一九三一年にユニバーサル社によって映画化された。この映画が原作とは異なるストーリーを世の中に広め、この映画が「フランケンシュタイン」のイメージを決定した。その功罪は甚だ大である。
 フランケンシュタインは人造人間ではない。科学者である。ところが多くの人が、首に金属ボルトを打ち込まれた縫合手術跡だらけの大男を「フランケンシュタイン」だと思っている。あの怪人は「フランケンシュタインの(造った)怪物」なのである。こうした誤解を払拭するのは、もはや不可能に近いような気がする。自分にしてもフランケンシュタインという名辞から即座に思い浮かべるのは、怪物の不気味な容貌である。ところが『フランケンシュタイン』の映画を実際に観たのかどうか、自分の記憶はどうにも頼りないのだ。ボリス・カーロフが扮する怪物のイメージが強烈すぎて、観てもいないのに観たような錯覚をしているのかもしれない。フランケンシュタイン博士を演じた俳優は誰だったのか、どんな共演者がいたのか、監督の名は? 自分は知らない。なにもかもがボリス・カーロフの「フランケンシュタインの怪物」の衝撃の前にかき消されている。しかもボリス・カーロフ本人の素顔でさえも「怪物の顔」の陰に隠れてしまっている。ボリス・カーロフの本当の顔を思い出せる人間は、いったいどのくらいいるのだろうか? 十人中九人はボーリス・カーロフの顔を知らないように思う。もちろん自分も判らない。実に奇妙な事である。映画史上に残る作品に主演した俳優の顔を我々は知らない。我々はいったい何を視ているのだろうか。これはとても不幸な宿命を背負った映画なのかもしれない。
 原作の小説も不幸だ。松岡正剛は《『フランケンシュタイン』は文学史上でも最もよく知られた作品でありながら、ほとんど読まれていないということでも有名な作品である》と書いている。不幸だ。
 原著の初版では作者は匿名だった。なぜ作者名を秘す必要があったのかは判らないが、十三年後の改訂版の刊行に際して、ようやく著者がメアリ・シェリーであったことが明らかになる。
 我が国での『フランケンシュタイン』の訳出は、戦後まもない昭和二十三年(一九四八)の山本政喜訳『巨人の復讐 フランケンシュタイン』が最初のようだ。ということは我が国では『フランケンシュタイン』が文学作品として読めるようになった時には、既に映画のモンスターのイメージがすっかり定着していたはずだ。読者はボリス・カーロフを思い浮かべながら頁を繰ったのだろう。山本政喜自身、この訳本を継承したと思われる角川文庫版の解説で、次のように書いている。

《「フランケンシュタイン」という名前はよく知られているが、今までに原作の翻訳がなかったのと、今までにきたフランケンシュタインをとりあつかった数種の映画の印象からして、フランケンシュタインがすなわちあの作られた怪人だと考えられているようである。本訳書によって本当のことを知っていただきたい。》

 親(原作)と子(映画)の逆転。これも不幸だ。
 それはともかく、昭和二十八年に出た山本政喜訳の角川文庫は着実に版を重ねて現在に至る。初訳以来いくつかの邦訳はあったものの、容易に入手可能な邦訳本といえば、山本訳以外には、昭和五十九年に初版が刊行された森下弓子の新訳による創元推理文庫まで待たねばならなかった。だから戦後四十年もの間、日本人にとって『フランケンシュタイン』の原作は、山本政喜訳の角川文庫版が一般的なテキストだったのである。
 ここにも不幸がある。というのは山本訳本では、著者名を「シェリー夫人」と表記しているからだ。メアリ・シェリーは、十九世紀英国ロマン派の抒情詩人のパーシー・シェリーの妻である。彼女には「夫人」という属性が常につきまとった。その属性は誤りではないが、メアリの母親がフェミニズムの先駆者であることを思えばなんとも皮肉である(おっと、これも属性か…)。また『フランケンシュタイン』が詩人シェリーの著作だと勘違いするうっかり者も後を絶たなかった。しかしこの「勘違い」も原作の成り立ちを知れば誤りではなくなるのだから、余計に「不幸」は複雑になってくる。更に不幸なことに、この事情は山本政喜訳の角川文庫版では読者に伝わらないのである。

 不幸はまだ続く。(続く)
静岡浅間通り商店街に実店舗をかまえる古本屋です。1976年に開店し、今年で47年目になります。
ニックネームは「ぶしょうてい」と読みます。
投稿記事は過去に様々な媒体に寄稿した文章が中心です。アーカイヴ的に使っています。

目次のページがこちらです。↓
https://simblo.net/u/pXv7Pf/post/14906
最近の記事
記憶したこと、記録されなかったこと。 『思い出の静岡』
小川龍彦 『思い出の静岡』 ■「石鳥居のところの総門に対で立っていた仁王像がなくなっているが、どこかに移したのかね?」…
2023/09/30 08:31
記憶したこと、記録されなかったこと。 『坐漁の人』
諸田玲子 『坐漁の人』 ■静岡市出身の諸田玲子は、静岡県内を舞台にした時代小説を多く書いている。諸田は上智大学文学部英…
2023/09/30 01:06
Post-apocalypse 第4回 アンドレイ・タルコフスキー
Post-apocalypse 第4回 アンドレイ・タルコフスキー(1932年-1986年) ■あのクソバンドのポスターをコンビニで見かけ…
2023/09/28 04:04
記憶したこと、記録されなかったこと。 『はるかな町』
三木卓 『はるかな町』  『はるかな町』は、三木卓の静岡時代の思い出を綴った自伝的連作短編集である。感受性に富んだ少…
2023/09/28 02:28
記憶したこと、記録されなかったこと。 『女王蜂』
横溝正史 『女王蜂』 ■オウム真理教が民放テレビの討論番組に生出演して威勢の良いところを見せてから、二十年の月日が流れ…
2023/09/26 23:02
記憶したこと、記録されなかったこと。 『駿河富士』
村松梢風 『駿河富士』 ■平成二十二年、久能山東照宮が国宝に指定された。日光東照宮が国宝指定されたのは昭和二十六年だそ…
2023/09/26 01:28
記憶したこと、記録されなかったこと。 『小沢昭一的東海道ちんたら旅』
小沢昭一 『小沢昭一的東海道ちんたら旅』 ■概ね新刊書籍の本体には、人目をひくようなデザインや意匠をこらしたカバーがか…
2023/09/25 00:58
記憶したこと、記録されなかったこと。 『駿河御前試合』
南條範夫 『駿河御前試合』  三代将軍徳川家光の治世、名だたる剣豪武芸者二十二人が江戸城に招聘され、十一組の上覧試合…
2023/09/24 03:25
古書者蒙昧録 其の三十八 IT(7)
7 ■わたしは半世紀近く静岡に住んでいる。ここは気候温暖な良いところだと言われているが、決して平穏無事な町ではない。こ…
2023/09/21 21:27
古書者蒙昧録 其の三十七 IT(6)
6 ■毎年毎年毎月毎月、新人作家が世に出る。大手出版社の後押しを受けて賑々しく売り出してもらったり、孤立無援私財をはた…
2023/09/21 21:24
古書者蒙昧録 其の三十六 IT(5)
5 ■呉服町通りの裏に『リッツ』という喫茶店があった。『リッツ』は静岡ではよく知られた老舗の珈琲屋だったが、数年前に廃…
2023/09/21 03:19
古書者蒙昧録 其の三十五 IT(4)
4 ■九十年代の半ば、テレビディレクターの森達也はオウム真理教(現アレフ)の荒木広報担当に密着取材していた。オウム擁護…
2023/09/21 03:16
古書者蒙昧録 其の三十四 IT(3)
3 ■日本の二十世紀は「解釈の時代」だったのかも知れない。明治維新以降、日本人は近代化の名の下に、訳の判らぬモノと出会…
2023/09/21 03:10
古書者蒙昧録 其の三十三 IT(2)
2 ■1997年3月18日の黄昏時、地下鉄永田町駅の地下ホームを走った。午後6時25分。開演まであと5分。間に合うだろ…
2023/09/21 03:08
古書者蒙昧録 其の三十二 IT(1)
1 《新しい言葉や物語はいったいどこにあるのだろう? どこにいけば私たちはそれらを見つけることができるのだろう?》 …
2023/09/21 02:59
古書者蒙昧録 其の十八 寺山修司
寺山修司  一九八一年、寺山修司が主宰する演劇実験室・天井桟敷は『百年の孤独』を上演した。ペヨトル工房の『夜想4 劇…
2023/09/20 13:55
古書者蒙昧録 其の三十一 フランケンシュタイン(3)
3  レマン湖畔の運命の一夜がなければ『フランケンシュタイン』は執筆されなかったことを、芸術家たちの交錯が発する稲妻…
2023/09/20 00:03
古書者蒙昧録 其の三十 フランケンシュタイン(2)
2 「あの映画を観るとメアリーが怪物を創造した理由が判るような気がしますね」  黒衣の娘は『ゴシック』の話をしている…
2023/09/19 23:57
古書者蒙昧録 其の二十九 フランケンシュタイン(1)
1 『フランケンシュタイン』の原著初版の出版は一八一八年である。一八三一年に改版が刊行され、それからちょうど百年が経…
2023/09/19 22:35
古書者蒙昧録 其の十 小穴隆一
小穴隆一  Kさんは『街角物語』の読者だ。拙稿「古書者蒙昧録」にも目を通している。本人がそう宣言したわけではない。僕…
2023/09/17 03:02
もっと見る
タグ
もっと見る