Windows11入れちゃいました。
公開 2024/03/27 09:47
最終更新
-
第4世代のCore-i5(4460)、もちろんTPM2.0などないPCですが、Windows11を入れてしまいました。
メインストレージとして使っていたSSDが容量逼迫してきたので、交換しようと思い立ちまして。
メインストレージが新しくなったら、もうしばらく延命できるわけだし、それならWin11にしちゃえと。
サポート対象外のハードウェア構成であっても、Windows10が動いていた実績のあるPCならWindows11がインストールでき、アクティベーションも通るわけですし。
第4世代程度のCore-i5は現在のエントリーモデルよりも遅いらしいですが、それでも十分使えますしねぇ。
もったいないですよ。
このような場合、アップグレードインストールはできないので、クリーンインストールせざるを得ないわけですが、ChromeとPython、VSCodeさえ動けばあとはどうにでもという使い方なので、極端な話Linuxでも構わないんですがね。
あと数年、娘が高校を卒業するころには、あたらしいPCを買いましょうかね。
メインストレージとして使っていたSSDが容量逼迫してきたので、交換しようと思い立ちまして。
メインストレージが新しくなったら、もうしばらく延命できるわけだし、それならWin11にしちゃえと。
サポート対象外のハードウェア構成であっても、Windows10が動いていた実績のあるPCならWindows11がインストールでき、アクティベーションも通るわけですし。
第4世代程度のCore-i5は現在のエントリーモデルよりも遅いらしいですが、それでも十分使えますしねぇ。
もったいないですよ。
このような場合、アップグレードインストールはできないので、クリーンインストールせざるを得ないわけですが、ChromeとPython、VSCodeさえ動けばあとはどうにでもという使い方なので、極端な話Linuxでも構わないんですがね。
あと数年、娘が高校を卒業するころには、あたらしいPCを買いましょうかね。