Chromeで設定の「パフォーマンス」項目が表示されない場合の対応
公開 2023/02/24 19:58
最終更新
-
Google Chromeの110で、アクティブではないタブのメモリを開放してくれる機能が増えた。
以下参考記事。
【Google Chrome、メモリの大食い、やめるってよ】
https://www.gizmodo.jp/2023/02/google-chrome-memory-and-battery-saver.html
けど、人によっては設定するための「パフォーマンス」項目が出てこない。
その場合は、以下をアドレスバーに入れて、
「Enable the battery saver mode feature in the settings」を「Enabled」にしてからRelaunchする。

再起動後にChromeの設定を見ると、無事に「パフォーマンス」項目が出てくる。

そして「メモリーセーバー」をONにすれば、アクティブではないタブのメモリを開放してくれるようになる。
以下参考記事。
【Google Chrome、メモリの大食い、やめるってよ】
https://www.gizmodo.jp/2023/02/google-chrome-memory-and-battery-saver.html
けど、人によっては設定するための「パフォーマンス」項目が出てこない。
その場合は、以下をアドレスバーに入れて、
chrome://flags/#battery-saver-mode-available
「Enable the battery saver mode feature in the settings」を「Enabled」にしてからRelaunchする。

再起動後にChromeの設定を見ると、無事に「パフォーマンス」項目が出てくる。

そして「メモリーセーバー」をONにすれば、アクティブではないタブのメモリを開放してくれるようになる。